ページ

2025年7月9日水曜日

関係代名詞(7)(a)関係代名詞を使って2文を1文にする方法 75ページ③

 

75ページ、一番下の例文です。

 

 

Step12つの文の中の同じ人やモノに〇をつけます。

 

 

 

 

 

 

〇は2つの文でそれぞれ1つずつ、合計2つ。

 

 

 

 

 

 

the dogItsに〇をつけましたか? 今回もThe dog is mine.という文はSVCの第2文型です。SCですから主語である「The dog(犬)」と補語である「mine(私のもの)」は同じモノです。動物はモノ扱いです。犬を飼っている人からすれば犬も家族同然でしょうけれど、英語ではモノとして扱います。それでも人によっては「he(彼)」「she(彼女)」のように人のように代名詞に置きかえるケースもあります。

 

 

Step22つ目の〇を関係代名詞に変えます。〇はモノですね。そして2つ目の文の中で〇(Its)は、名詞の前で所有格になっています。モノで所有格ですからwhoseです。

 

2つ目の〇、Its関係代名詞whoseに変えておいてください。

 

 

Step3、「もう1つの〇の直後にStep2の関係代名詞をつける」です。

 

まず、1つ目の文を〇がくるまで書きます。

 

The dog whose

 

それから(注意3、その後に2つ目の残りの文を続けます。

 

The dog whose eyes are blue

 

最後に注意4、この後に1つ目の文の残りを続けるのです。

 

The dog whose eyes are blue is mine.

 

「目の青いその犬は私のものです」