85ページを開いてください。(参考)のところを見てください。
2文を1文にしてみましょう。Step1、2、3です。どうぞ。
Step1、2つの文の中の同じ人やモノに〇をつけます。
〇は2つの文でそれぞれ1つずつ、合計2つでしたね。今回は2つ目の〇が代名詞です。
the houseとitに〇をつけましたか? 最初の文はThis is the house.という文はSVCの第2文型です。S=Cですから主語である「This(これは)」と補語である「the house(家)」は同じモノです。
「よりあいまいな方(より説明が必要な方)に〇をつける」ですから、「the house(家)」の方がよりあいまいです。「これは」と言われたら、目の前にあるのでこれ以上説明する必要はないでしょう。
Step2、2つ目の〇を関係代名詞に変えます。〇はモノですね。そして2つ目の文の中で〇(it)は、動詞の後で目的語です。モノで目的格ですからwhichです。thatでもいいです。
2つ目の〇、itを関係代名詞whichに変えておいてください。
Step3、「もう1つの〇の直後にStep2の関係代名詞をつける」です。
まず、1つ目の文を〇がくるまで書きます。
This is the house
それから、関係代名詞をつけましょう。
This is the house which
それから(注意3)、その後に2つ目の残りの文を続けます。
This is the house which Mike visited.
いわゆる普通の関係代名詞の文です。あくまでも代名詞itを置き換えるのが関係代名詞です。前置詞+名詞や副詞を置き換えると関係副詞になるわけで、先行詞が場所だから毎回whereになるというわけではないので気をつけてくださいね。
特に今回の動詞visitは、受験英語界では超有名な他動詞で目的語がすぐきています。目的語は名詞、代名詞のみですから、それを置き換えるのは関係代名詞です。
This is the house ( ) Mike visited.
( )の中に適語を入れる問題でwhereを引っかけさせるのが、受験英語界のやり方です。ちゃんと文法的に考えて、自信をもって正解に導けるようにしておきましょう。