ページ

2025年4月6日日曜日

不定詞(8)(c)副詞的用法③ 51ページ①

 

51ページを開いてください。

 

c-4の「~してその結果」に進みます。

 

これは、少し訳しづらい英文です。ポイントは、頭から訳していって、「そしてその結果」とつけて、最後にto不定詞以下を訳すことです。

 

例文を訳してみましょう。

 

 

 

 

 

 

livedは、「住んでいた」ではなく「生きた」の方がいいです。

 

 

 

 

 


「その女性は生きた、そしてその結果100歳になった」

 

要は、その女性は100歳まで生きたってことです。

 

このc-4は、変な例文が多いのも特徴です。起きたら道路で寝ているのがわかったとか、目覚めたら女の子が立っていたとか、ちょっと怖い文が多いので気づきやすいかもしれません。

 

次に、only tonever toです。慣用表現的なくくりで参考書には書かれていることが多いですが、これらは「~してその結果」です。

 

頭から訳して、only to「~しただけだった」だし、とnever to「二度と~しなかった」のです。

 

最初の例文を訳してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 downtownは、downのイメージから「下町」のように訳されることが多いようですが、実際は「中心街」の方がしっくりきます。

 

アメリカでは、ショッピングモールなど郊外型の店が多くなり、いわゆる「中心街」は廃れてシャッター通りと化してしまった小さな都市もあります。しかし、大都市の「中心街」は元気ですし、中規模の都市でも勢いのある新興企業が生まれて「中心街」が活性化した例もあります。

 

 

 

 

 

 

「彼女は中心街へ行った、そしてその結果、家に財布を忘れたとわかっただけだった」

 

サザエさんの話です。

 

二番目の例文どうぞ。

 

 

 

 

 

 

最初の例文のleftは、「残す」という意味のleaveの過去形でした。「家に財布を残した」イコール「家に財布を忘れた」今回のleftはどうでしょうか。

 

 

 

 

 


「彼は彼の故郷を出た、そしてその結果、二度と戻って来なかった」