ページ

2025年4月11日金曜日

分詞(2)(d)補語としての用法 65ページ①

 

テキスト65ページに進みましょう。(d)です。形容詞のもう一つの働き、「補語としての用法」です。

 

4つ例文があります。久しぶりにSVOCやりましょうか。単語の下に線を引いて、SVOCを指摘してください。

 

どうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語訳はまだいいです。SVOCだけ。下線部の分詞が「補語としての用法」というくらいですから、下線部分はかならず補語(Cですよ。ということは、SVCSVOCの二択です。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の例文、The dogSkeptVwaitingCSVC第二文型ですね。動詞をbe助動詞に変えても、The dog was waiting.となり意味が通ります。だから現在分詞のwaitingは主語とイコール関係の補語(主格補語)です。

 

二番目の例文、HeSkeptVthe dogOwaitingCSVOC第五文型です。目的語と補語の間にbe助動詞を入れると、The dog was waiting.となり意味が通ります。だから現在分詞のwaitingは目的語とイコール関係の補語(目的格補語)です。

 

三番目の例文、The doorSkeptVclosedCSVC第二文型ですね。動詞をbe助動詞に変えても、The door was closed.となり意味が通ります。だから過去分詞のclosedは主語とイコール関係の補語(主格補語)です。

 

最後の例文、The manSkeptVthe doorOclosedCSVOC第五文型です。目的語と補語の間にbe助動詞を入れると、The door was closed.となり意味が通ります。だから過去分詞のclosedは目的語とイコール関係の補語(目的格補語)です。

 

 

それぞれ主語と目的語との関係において、補語になっている分詞が「受け身の関係」なのか「主語+動詞の関係」なのかが重要です。「受け身の関係」ならば過去分詞(ドアは「閉められる」)。「主語+動詞の関係」ならば現在分詞(犬は「待っている」)です。

 

日本語訳をしてみましょう。

 

 

 

 

  

 

 

4つ全部訳してください。

 

 

 

 

 

 

最初の例文、「その犬はマイクを待ち続けた」

 

二番目の例文、「彼はその犬を長い間待たせ続けた」

 

三番目の例文、「そのドアは一晩中閉められ続けた」「閉められていた」でもいいです。

 

四番目の例文、「その男はそのドアを閉め続けた」「閉めたままにした」くらいでもいいです。「その男がずっとドアノブを握って閉めていた」というより、「その男がドアの鍵をかけておいた」くらいのことですから。